プレイヤー講座~学ぼう!プロのプレイヤーの演奏法♪~
現役プレイヤーのノウハウが全て分かる!
次回講座 2019年2月24日(日)
ヤマハ音楽教室 後楽園センターにて講座を開催いたします。
詳細決まり次第、お知らせいたします。
~ビートにのって生演奏をたのしもう~
サウンドオフィス・コアがお届けする、おススメの4講座
時間 | 講座 | 内容 |
---|---|---|
10:15~ 11:15 (60分) |
セレモニー講座 |
♪【泣ける~次のセレモナンバーはこれ!】 |
11:30~ 12:30 (60分) |
リズム講座第2弾 |
♪【ノッテ弾きこなすリズム攻略法】 |
13:00~ 13:20 |
はなちゃんコンサート |
♪【入場無料です!】 |
13:30~ 14:30 (60分) |
あれんじチャレンジBGM講座 |
♪【いまどきの曲を♡コードだけでアレンジ!】 |
15:00~ 16:00 (60分) |
ブライダル講座 |
♪【人気曲で聴き映えのするアレンジ】 |
*2月18日(月)締切。定員になり次第締め切らせて頂きます。
*会場はヤマハ音楽教室 後楽園センターです。会場の詳細はレッスン会場紹介をご覧ください。
*参加費は1講座 税込4,320円
(複数受講で割引制度あり)
*講座をお申し込み頂いた方は、プレイヤーオーディション・検定受験量(1科目のみ)が50%OFF
コードで弾けるかんたんあれんじ講座(全3回)
エークラスミュージック巣鴨センターにて、コード付き1段譜で弾けるようになる「かんたんあれんじ講座」を 現役プレイヤーがお届けします。1回60分の講座、受講料は無料です。
1回のみ受講のスポット受講も可能ですので是非お気軽にご参加ください!お申し込みはPDFダウンロードして、FAX,メール添付,郵送いずれかの方法でお申込み頂けます。ダウンロードはこちら

日付 | 講座 | 講師 |
---|---|---|
10/15(月)
|
「スタンド・バイ・ミー」 「旅愁」 |
永井のぶ子(El) |
11/17(土)
|
「Finally」 「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」 |
永井のぶ子(El) |
12/12(水) 19:00~ (終了しました)
|
「美女と野獣」 「ウィンター・ワンダーランド」 |
永井のぶ子(El) |
参加者の声
●コードの勉強を始めて3~4ヶ月です。こんなに素敵に弾けることを再認識しました。エレクトーンはいろいろな楽器やコーラスの声まで奏法に取り入れ、おどろきです。最新の曲を知る事ができました。(N.T)
●フライミー・トゥ・ザ・ムーン4拍子ではまだ弾いたことなかったので挑戦してみようと思います。1つの曲、ピアノとエレクトーン両方で弾けるようにレパートリー増やしていけたらと思います。(H.K)
●いつも大変勉強になります。私は子供のころから既成曲の楽譜しか弾いてこなかったので、この年齢で、一段譜を弾き始めてコードを押さえる事がとても苦手です。コードを自身を持って押さえられるようになりたいです。(M.K)
2018年下期 プレイヤーになる為の基礎講座(全5回)
プロのプレイヤーになる為には、演奏以外でも身につけなければならない基本知識があります。
そのすべてを全5回にてベテランプレイヤーがお届します。このチャンスにご参加ください!

日付・会場 | 講座 | 内容 |
---|---|---|
10/24(水) 巣鴨センター (終了しました)
|
プレイヤーの為の コミュニケーション・マナー講座 |
プレイヤーとしてのマナー身だしなみ 各会場の体系・プロとしての心構え お客様との打ち合わせ1 |
11/21(水) 巣鴨センター (終了しました)
|
ブライダルプレイヤーの セレモニーアレンジポイント |
この演奏方法ができれば!というプロのテクニックを学ぼう! 選曲意識を身につける1 |
12/19(水) 巣鴨センター (終了しました)
|
人前式・披露宴の流れ 司会者とのタイミング講座 |
挙式・披露宴流れを解釈する 選曲知識を身につける2 |
1/23(水) 予定 巣鴨センター (終了しました)
|
音響オペレーション・ 機材セッティング講座 プレイヤー注意事項 六曜・スケジュールについて BGMチェックヘの準備 |
会場で必要な音響知識を身につける プロとしての準備を詰める レパートリーの確認・BGMまとめ方のアドバイス |
2/27(水) 予定 巣鴨センター
|
3曲BGMチェック・診断 お客様との打合わせ・ ロールプレイングについて |
演奏チェック お客様との打ち合わせ2 |
*定員になり次第締め切らせて頂きます。
*時間は11:00~12:30、会場は決定次第お知らせいたします。会場の詳細はレッスン会場紹介をご覧ください。
*参加費は1回6,000円(税抜)です。事前にお振込み頂きます。
講座(2018年2月25日)
さる2月25日ヤマハ後楽園センターにて行われたプレイヤー講座では、たくさんの方々に参加していただきました。ありがとうございました!
講座の様子です
コード講座・手書きの楽譜書き方講座 |
B.G.M講座セレモニー編 |
B.G.M講座ブライダル編 |
参加者の声
コード講座
●難しいコードを見るとつい遠ざけてしまう事が多いですが、今日の講座で一つ難しいことに挑戦してみて振り返ったときに、今までやってきたことがより簡単に出来るようになる。本当にそう思いました。一つ一つ確認しながらにチャレンジしていきたいと思いました。ありがとうございました。(無記名)
●コードに対する見方が変わって楽しかったです。難しく感じても、弾いてみるという行動が大切なんだなと感じました。(A・S)
手書きの楽譜書き方講座
●楽譜を書こうと思ってもなかなか上手く書けずにいました。今回の講座でポイントを教えて頂き有難かったです。今後に活かしたいと思います。(T・M)
●楽譜の書き方にはすごく興味があり参加しました。基本の所を教えて頂き大変ためになりました。家に帰って楽譜を書く練習をしてみます。ありがとうございました。(A・S)
BGM講座セレモニー編
●ありがとうございました。どの曲も「なるほど~!」と思えるアレンジでした。特に「時の過ぎゆくままに」はとてもかっこよくて素敵な演奏でした。(早速練習したくなりました) 講座の進行や内容も分かりやすく集中できたので、あっという間の1時間30分でした。また次回を楽しみにしています。井上先生、永井先生ありがとうございました。お疲れ様でした。(M・M)
●シーンによって使い分ける弾き方が実際に聞けたのでとても分かりやすかったです。エレクトーン・ピアノ両方が同じ曲を弾くと、印象が変わり面白かったです。調号が簡単なものにアレンジされていたり、伴奏形の書き込みがあって分かりやすく弾いてみたいと思いました。(無記名)
B.G.M講座ブライダル編
●ナインスの使い方教えて頂けてありがたかったです。自分で判断して使っていけるようになりたいと思います。ベース音の取り方(どこで上に上がるか)いつもとても迷うのですが、竹村先生の演奏がとても参考になりました。全曲ピアノver.エレクトーンver.があってとってもオトク感がありました♪富樫先生の楽譜にはないちょっとしたつなぎのコードがとてもおしゃれだなと感じました。そのコツを教えて頂ける場があったら嬉しいです。(A・M)
●現在ブライダルでリクエストされる曲等、色々な話が聞けて、曲もBGMで弾く場合キャンドルサービスで弾く場合というように場面に応じて臨機応変に弾かれていて、弾き方、音色、変えただけでも随分変わりすごく良かった。エレクトーン、ピアノそれぞれの演奏が聴けて良かったし、セレモ、ブライダルの講座で使われた曲がどれもいい曲ばかりなので、家に帰ったら弾いてマスターしていきたいと思いました。(N・M)
講座(2018年8月26日)
さる8月26日ヤマハ後楽園センターにて行われたプレイヤー4講座では、たくさんの方々に参加していただきました。ありがとうございました!
講座の様子です
![]() リズム講座 初級編 |
![]() リズム講座 中級編 |
![]() BGM講座 エレクトーン編 |
![]() BGM講座 ピアノ編 |
参加者の声
リズム講座 初級編
●普段エレクトーンを弾いているとリズムとは本当に当たり前のように使ってきて今日のリズム講座で改めて、リズムに意識をもってメロディを弾くことの大切さをとても感じました。音楽の三要素にアクセントの表現が加わって、はじめて素敵な演奏になるので、今後はもっとそう感じられるような演奏をしていきたいと思いました。ありがとうございました。(無記名)
●各々の拍子のビート感を意識して弾くことで曲が生きる事が分かったので、今後演奏する時ビート感を意識しようと思いました。アクセントは重たく、4拍子の曲は強と中強を使い分けて弾く事や8ビートの曲は効果的に16ビートを使うことなどとても参考になりました。(無記名)
リズム講座 中級編
●各リズムをピアノで表現する方法が大変興味深かったです。ボサノバ、サンバ、ジャズワルツから練習してレパートリーにしたいと思います。(無記名)
●日頃メロディを重視して弾くことが多かったように思いますが、しっかりリズムにのって弾けることの大切さ、もの足りない音楽がかっこよい音楽に変身することを講座を通じて改めて感じました。菊永先生がサンバのリズムで星に願いを弾いて下さいましたg、びっくり。リズムでこんなに変わるなんて素敵でした。(K.M)
BGM講座 エレクトーン編
●1つの曲でリズムだけでアレンジが無限にあるのと、それに伴った音色の選び方などとても勉強になりました。その楽器の音域内で弾く音域を考えるとは、あまり考えたことがなかったので今後に生かしていきたいと思います。(I.A)
●BGM講座エレクトーン編でもリズムに注目して、普段いかにメロディばかりに気を取られ、リズムについては曲ごとにきちんと考えて弾いていないことに改めて強く感じました。リズムに合った弾き方1つで素敵な演奏になるので、もっと今日講座で教わったことを常に意識して、演奏していくように頑張って練習していきたいと思います。本日はありがとうございました。(無記名)
BGM講座 ピアノ編
●ピアノ伴奏の左手のリズムパターンなど学ぶことができ勉強になりました。新しい曲を学ぶことにも興味が広がりました。ありがとうございました。(F.H)
●ヒップホップ等、普通弾く事がないジャンルのアレンジを教えて頂きました。これをピアノでカッコ良くステキに演奏出来るよう今日学ばせて頂いた事をもとに弾いていきたいと思います。どうもありがとうございました。(Y.Y)